西濃 地方
西濃、中濃、東濃地方と三分割しました。
上石津町は現在大垣市(飛地)ですが過去の流れから南濃養老地方でUPしています。
合祀されている神様はこちらを参考にして下さい。
G 299
正面「大神宮」背「昭和18年(1943年)5月」北西向き(神宮遥拝)大垣市野口
G 298
正面「両大神宮」背「大正7年(1918年)9月 北東瀬古」大垣市綾瀬1
G 250
正面「大神宮」台「横丁南組」背「大正3年(1914年)12月建之」大垣市綾野1
G 249
正面「献鐙」背「大正7年(1918年)8月 南東組」大垣市綾瀬1
G 248
正面「両宮奉燈」背「大正7年(1918年)9月 大門中瀬古」大垣市綾瀬1
G 247
正面「伊勢両宮 献燈」右「大正12年(1923年)10月」背「南横丁北組」大垣市綾野1
G 246
表記なし。木造。大垣市綾野1
G 245
正面「伊勢両宮 献燈」木造。大垣市綾野1
G 244
正面「大神宮」台「組内安全」左「御大典記念」右「昭和3年(1928年)春」背「北横町西組」大垣市綾野1
G 243
正面「大神宮」台「立町北組」背「昭和12年(1837年)8月」後方は新幹線。大垣市綾野1
G 242
正面「大神宮 献燈」背「氏子中」木造で比較的新しい。大垣市静里町徳光
G 233
境内入口に建つ。左木陰に「岐 102」が建つ。正面「太神宮」明治30年(1897年)建立。大垣市高淵町
G 232
美濃街道に面し建ち、菊の紋章付き扉で知られる。正面「伊勢両宮 献燈」
昭和3年(1928年)の建立でこの頃にねると「伊勢」が必要か?垂井町綾戸
岐 215
笠松町円城寺の木曽川渡しにあったが、渡しの廃止と河川改修で今は秋葉神社前に
移転。正面「太神宮」背面「御師 福本太夫」文化3年(1806年)の建立
御師が建立した常夜燈は珍しい。
竹鼻町は明治以降繊維で栄えた町で 追分に建つ常夜燈
山車も屋根神さまも残る。
岐 214
羽島市竹鼻町は屋根神さまの多い所で殆んどが大神宮と秋葉神社を祀っています。
正面「大神宮 秋葉山 常夜燈」元治2年(1865年)建立。羽島市竹鼻町・川町
岐 201
羽島市堀津の長良川渡し跡付近に建つ。正面「皇大神宮」明治43年(1910年)の建立
追加の常夜燈が今後も増加しそうなので荒井様の許可を得て仮ナンバーを付けました。
岐 100
大型の石角柱で刻まれている文字も大きく多い。火袋は木造で簡素な造りで大正3年改修。
正面「両宮 常夜燈」嘉永元年(1848年)建立。大垣城西・大垣大神宮前
岐 101
後方の並木の辺りが船町湊跡で芭蕉「奥の細道」むすびの地。芭蕉はここから船で桑名に
向かった。大垣市重要民俗文化財。木造。元禄年間(1688年〜1703年)建立。大垣市船町
岐 102
境内に建つ。入口に建つ笠石のみの元木造常夜燈の後継として建てられたか?
正面「献燈」下に「大神宮 御神酒」大正6年(1917年)建立。大垣市高淵町
岐 103
堤防下に地蔵堂と共に建つ。正面「大神宮」明治31年(1898年)建立。大垣市浅西
岐 104
中山道沿いに建つ。正面「大神宮」大正5年(1916年)建立。大垣市青野町
岐 105
大垣市青野町に有ったのですがの国分寺跡後方の池の脇の祠左に移転。人は
来ないようですが注連縄はありました。正面「大神宮」。大正5年(1916年)建立
岐 109
杭瀬川・塩田湊跡に建つ。大垣市指定重要民俗文化財。木造で屋根は当初茅葺だったという。
高さ4.3m。正面「伊勢両宮 献燈」明治10年(1877年)建立。大垣市静里町
杭瀬川の河川改修が進み、常夜灯周辺の家屋が無くなり前の橋も通行止めで何れ
撤去されると思う。常夜灯も新堤防上に移設されるか? ’15.09
岐 110
中山道今津宿・今津橋袂に建つ。木柱が銅で覆われている。表記無し。関ヶ原町今津門前町
岐 111
国道21号線(中山道)沿い、坂の中程。正面「両皇大神宮」明治5年(1872年)建立。関ヶ原町
岐 112
旧北国脇往還沿いの南斜面に建つ。大麻が火袋台に針金で止めてある。
正面「大神宮」明治32年建立。明治時代らしく「国家安全」 関ヶ原町小関
岐 113
旧北国脇往還沿いで集落の中央に建つ。正面「大神宮」明治33年建立。関ヶ原町玉
岐 117
神明神社境内の隅に建つ。木造で無銘。安政6年(1859年)建立。大垣市東前町
岐 118
揖斐川「平の渡し」跡に建つ。正面「太神宮」明治9年(1876年)建立。大垣市平町
参考
「平の渡し」の対岸の常夜燈。正面「奉献 金毘羅大権現 多賀大明神」弘化3年(1846年)建立
岐 119
揖斐川「佐渡の渡し」跡に建つ。大垣市指定重要民俗文化財。正面「常夜燈」
嘉永7年(1854年)建立。大垣市東町
岐 120
正面「献燈」右面「皇紀二千六百年記念」地形的には東向きですが、敢えて?
北向きに。遥拝を兼ねる為か?昭和15年(1940年)頃の建立。大垣市深地町
岐 121
慈応寺前に建つ。自然石で前に狛犬が対で立つ。ステンレス製の提灯吊り
ポールが有る。正面「大神宮」明治16年(1883年)建立。大垣市長松町
岐 122
神祠と共に建つ。ここも狛犬が対で立ち、ステンレス製の提灯吊り、ポールが有る。
10月第一日曜日に祭礼がある。正面「大神宮」明治34年(1901年)建立。大垣市長松町
岐 123
自治会館(公民館)、防水池に常夜燈の組み合わせ。初瀬街道でも
見た様な光景。正面「大神宮」明治45年(1912年)建立。大垣市長松町
岐 124
御神酒の石器があります。青い箱は賽銭箱。右後方が古社・矢剣神社
正面「大神宮」大正15年建立で新しい。大垣市矢道町
岐 125
木造大型の好ましい形で新幹線に向かって建つので車窓から見える筈?
正面「常夜燈」右面「百穀豊熟 村内安全」明治44年(1911年)建立。大垣市十六町
岐 126
県道大垣〜養老公園線沿いに建つ。正面「大神宮」建立年は刻まれていない。大垣市綾野町
岐 127
正面「両宮 太神宮」北向きに建つ。安政2年(1855年)建立。大垣市久徳町
番外
中山道赤坂宿の谷汲山華厳寺への道の角に建つ。 赤坂港跡と常夜燈。大垣市赤坂
岐 128
馬頭観音等と共に建つ。正面「太神宮」元治元年(1864年)建立。池田町六之井川原
岐 129
皇太神社境内にに建つ。右面「伊勢両宮遥拝所」文化6年(1809年)建立。揖斐川町下新町
岐 130
自然石の常夜燈には何も刻まれていないが左に「献燈天照皇大神宮金毘羅大権現」
嘉永元年(1848年)の建立。三輪神社境内に移設。揖斐川町三輪
岐 131
正面「太神宮」外に「左 谷汲道一り」「右 ゑちぜん道十り」等が刻まれている。
嘉永3年(1850年)建立。揖斐川町谷汲岐礼
岐 132
以前は集落の中にあったらしいが
今は集落の南に整地碑と共に建つ。
正面「太神宮」文化12年(1815年)建立。
三重の常夜燈の近くにはゴルフ場が
多数有るが常夜燈からコースが見える
所は今の所記憶に無い。
本巣市外山。
岐 133
南「谷汲山」西「金毘羅大神」北「大神宮」明治4年(1871年)建立。旧名鉄・美濃北方駅近く
岐 134
堤防上に秋葉神社と共に建つ。正面「大神宮」嘉永6年(1853年)建立。羽島市西小熊町
参宮常夜燈